2022年10月15日ブログtaeko 「発達障害」とう和訳が偏見を招く ~developmental disorder/difficultyは「発達アンバランス症候群」だ~現在、日常的に使用される「発達障害」という用語ですが、私の小・中・高校の頃には、聞いたことがありませんでした。 でも、「あの子、勉強できるけど少し変わっているヨネ」などと言われていたクラスメイトはいませんでしたか? 私の […]
2022年11月4日ブログtaeko 「あなたのお蔭です。」と言える能力。~自分を受け入れている人こそ持てる能力~何か事がうまくいった時に「あなたのお蔭です。」と素直に感謝の言葉を口にすることが出来る人は、自分に自信のある人です。 言われた人は、当然気分がよくなりますし、言った人に好意を持ちます。 一方、自分(の価値)に自信のない人 […]
2022年11月8日ブログtaeko 人との関わりがなくては、赤ちゃんは育たない。 ~人は人の間に生きる~「悩み」はすべて人間関係にあると心理学者アドラーは言っています。 しかし一方で、人は人との関わりなしには生きていくこともできない存在です。 ゲシュタルト・セラピーの第一人者として知られる鈴木秀子さんの著書「 […]
2022年11月19日ブログtaeko ありのままの自分を受け入れるありのままの自分を受け入れる(自己受容)は、人生を豊かに生きるためのマスターキーです。 それでは、「ありのままの自分を受け入れる」とは、どんなことでしょうか? (1)自分の価値を信じているから、他人の方がす […]
2022年12月6日ブログtaeko 脳は人称を区別できない ~私、あなた、彼・彼女の区別がない~脳は私達の生命をコントロールする臓器であり、記憶したり創造したりと、とても頼りにしている賢い臓器です。(^-^) でも、口角を上げるだけで幸せなんだと勘違いするし、面白くなくても無理やり笑えば […]
2022年2月4日ブログtaeko 自信のある親、自信のない親 ~子どもへの影響自信のある親、つまり自己受容の出来ている親は、子供が人として成 長してゆくうえで、どうしても外してはならない範囲でのルールを作 り、守らせます。 そして、子供がルールを守らなかった時、守らなかった理由を親 […]
2022年1月8日ブログtaeko 男女の言語能力の違いを理解することが夫婦仲良しの秘訣男性に比べ女性の方がおしゃべりだと思われていますね。 このことは、数字的データで実証されています。(^Q^)/ あくまで、平均的な男性、女性のデータですから例外はあります。 ちなみに、私は例外の部に属します […]
2021年11月10日心の癒しtaeko 「笑う門には福来たる」~笑いは心も癒し、体の免疫力もアップする‼今回のテーマは「笑う門には福来たる」です。o(^o^)o 誰でもご存じの古いことわざですね。 私も随分昔からこのことわざを受け入れていたと思います。 でも、「いつもニコニコしている人は気持ちのいい人なので人 […]
2021年5月19日癒しtaeko やる気を起こす方法 ~目は臆病、手は鬼~「目は臆病、手は鬼」という言葉をお聴きになったことはあり ますか? これは、三陸地方に古くから伝わることわざです。 何度も何度も大きな津波に襲われ、そのたびにがれきの山の中から町を立て直してきた三陸の人々の […]
2019年6月25日自己肯定感taeko 謙遜と自己卑下「謙遜は美徳」です。日本人の大好き人生観ですネ。 私の敬愛するメンターは、「愛は謙遜というパイプのみを通して流れる」といいます。 私も傲慢にならないように、心がけて生活しています。 でも、謙遜することやへりくだることと、 […]