2023年8月12日ブログtaeko 上から目線の褒め方は、子育てにも人間関係にも良い結果を生まない?!褒めることは、人間関係をスムーズにするためにも、また子育てや教育にも有用であり大切な行為です。 でも、ちょっと間違えると相手を不快にしたり、子供の性格形成に悪影響を与えたりします。 子育てにお […]
2023年8月20日ブログtaeko 小学5年から不登校になり30才過ぎまで引きこもりを続けた人の手記小学5年生から不登校になり30歳過ぎまで引きこもり生活を続けた男性(仮名Sさん)の手記を読みました。 厳格だった父親は、Sさんを叱りつけランドセルごと外に投げ出したそうです。 そんな父親と離婚 […]
2023年4月15日ブログtaeko 天才ピカソも努力だった!~天才とは、1%のひらめきと99%の努力~何も努力しないのに何でもこなしてしまうような人がいますね。 そんな人を羨ましいと思ってしまいます。 高校時代のクラスメートにもそんな生徒がいました。 彼は、野球部のキャプテンとして部活で忙しくて、ほとんど勉 […]
2023年3月31日ブログtaeko 未熟な甘えと成熟した甘え ~甘え方で人間関係を悪くも良くもする~日本では、お酒の席で自分のグラスが空になりそうなとき、「誰か早く気づいて注いでくれないかなー」と思うような場面がありますね。 このように思うのは「甘え」です。 そして、このような甘えは「能力」 […]
2023年3月24日ブログtaeko 何かに腹がたったら、無意識の目的が腹を立たせたと考えてみよ!「ついカッとして、子供を叩いてしまった。」というような経験をされた方は結構多いのではないでしょうか? 「子供を躾けるために、そんなこともありますよね」と同調しますか? このように、怒りという感 […]
2023年3月18日ブログtaeko アルコール依存症も人間関係病?ここ何年か注目されている心理学者アドラーは、「すべての悩みは人間関係」と言っています。 私もその考えに賛同します。 さらに、心の病も「人間関係病」と考えられます。 現代のトレンドともいえる人間関係病には、アルコールの依存 […]
2023年2月18日ブログtaeko なぜ、怒りや不安の感情に支配されるのか? ~あの達磨大師いわく、「不安に実体はない。」~人生は計画通りにはいきませんし、予測もできないことが起こります。 だから、私達は不安を感じ、心の平安を失います。 でも、中国禅の初祖と言われ日本の臨済宗や曹洞宗にも多大な影響を及ぼした達磨大使 […]
2023年1月17日ブログtaeko ”心のメタボ”にも気を付けて!「ぜい肉はついてほしくない!」 「メタボにはなりたくない!」 誰もがそう願いますね。 所で「心のメタボ」について考えたことがありますか? 心にぜい肉が溜まると「心のメタボ」になります。 心のぜい肉とは; ・やる気が出ない […]
2022年9月23日ブログtaeko 「絶望的状況じゃない」のに「絶望と感じる」のが無気力私達は日常的に、あまりにも多くの「出来ること」を、しないままにしているのではないでしょうか? 本当は手段や方法があるのだけど、それを思いつかないで諦めているのです。 その思いつかないことが無気力なのです。 例えば、新聞記 […]
2022年2月25日心の癒しtaeko 酸っぱいブドウと甘いレモン ~合理化という自己防衛の心理~失敗を失敗と認めることが出来ない人は、入手できなかった甘いブドウを、「あれはまだ酸っぱくて食べられないブドウだったんだ」と負け惜しみを言ってあきらめる、イソップ童話のキツネに似ていませんか? これを、「酸っぱいブドウの法 […]